新年明けましておめでとうございます。
本年も健康維持促進に、コツコツと氣功を役立てていきましょう。
氣功には、外氣功と内氣功が有ります。
外氣功とは、内氣功鍛錬により氣(生命エネルギー)の循環を熟練し、外に放出し患者の滞った患部のエネルギー循環を促し、患者の自然治癒力を高める治療法の一つです。
内氣功とは、自分自ら氣(生命エネルギー)を取り込み全身の氣を増幅し巡らせる鍛錬によって、健康維持促進させる健康法です。
健身氣功はこの内氣功です。
簡単に内氣功を分類すると動功、静功、動静結合功、発声功、吐納功、按摩功となります、
健身気功10功法のうち、八段錦、五禽戯、易筋経、導引養生功十二法、大舞、太極養生杖、馬王堆導引術は動功、六字訣は発声功、明目功は動静結合功、十二段錦は動静結合功に按摩功が組み込まれています。
各功法の動作は複雑に練り上げられ組み立てられていますので、覚えるのに少し時間がかかりますが、気に入った功法を覚えてしまえば、一生涯楽しく鍛錬していけます。
令和六年 元旦
日本健身気功普及協会 会長 竹花智子
